メニュー TOPページへ サービスのご案内 サイトマップ main

相談
立体棒
お知らせ 加藤一郎業務日記 お問い合わせ
rss2.0atom e-tax 日本タックスサービス

児童手当の変遷   

新児童手当は継続する手当となるか

民主党政権時代の目玉政策だった「子ども手当」は今年度から自公政権時代の「児童手当」に名称が戻りました。

2010年からの子ども手当と新児童手当との大きな違いは所得制限が設けられる点です。

もともとは児童手当には所得制限がありましたが、今回は例えば、夫と専業主婦、子供2人の世帯で年収960万円が基準となります。


子ども手当の内容の変遷

2010年3月までの旧児童手当は、所得制限付き(年収860万円までを支給)で3歳未満は1万円、第2子までは5千円、第3子以降は1万円を支給していました。

政権が代わり、民主党がマニフェストで掲げた子ども手当を、2010年4月から支給し、中学生以下は1万3千円となりました。

その後内容や財政面から検討され、2011年10月からは3歳未満を1万5千円、第2子までを1万円、第3子以降は1万5千円とし、中学生は1万円となりました。

また、対象者も子供が国内に住んでいることが条件となりました。

2012年4月からは、金額の変更はないものの所得制限が入り、扶養家族数に応じて基準額は違っています。

これは6月より適用となりますが共働き世帯では世帯合計でなく、家族の中で収入の高い人の年収額で判断され、夫婦それぞれの年収が基準を下回っていれば支給されます。

また、年収制限世帯には中学生以下に1人月5千円が支給されることになっています。

もともとの公約では月2万6千円を配るとしていましたが、財政の裏付けが取れず、月5千円を配るというのも、年少扶養控除の廃止で負担が増える世帯への激変緩和として出されるものです。


児童手当拠出金の改正

厚生年金保険に加入している企業は、児童手当拠出金という保険料を負担しています。

厚生年金保険の標準報酬に1.3/1000を乗じた額が徴収されていましたが、2012年4月からはこの率は1.5/1000に改定されました。

本人負担はなく、企業負担も大きいとは言えない額なので気づきにくいかもしれません。

これは児童手当の財源に充てられているものです。