メニュー TOPページへ サービスのご案内 サイトマップ main

相談
立体棒
お知らせ 加藤一郎業務日記 お問い合わせ
rss2.0atom e-tax 日本タックスサービス

お相撲さんの確定申告   

力士はスポーツ選手?サラリーマン?

長い伝統と歴史の有る角界ですが、力士たちの収入はどのように申告されているか気になります。

その決め方はプロ野球選手のように毎年の年俸の更改をするのではなく、年6回開催される本場所の成績で決まる「番付」により上下するようです。

つまり年六回給与の改定が行なわれているみたいなものです。


力士の給与制度は魅力的

幕下以下の場合、場所手当てが15万円です。

月給に換算する7万5千円です。

少ないようですが所属する相撲部屋があるので食事と寝るところがタダと思えば充分やっていけると思います。

しかし、関取になると十両でも月給100万円、横綱になると月給300万円と中堅企業の社長の給与並みに急上昇します。


歩合がさらにどんどん加算

前述の場所手当ては、固定給みたいなものです。

これらに歩合が加算されていきます。

業績連動で加算されるのは入門時からの成績で、力士褒賞金と呼ばれる「持ち給金」です。

勝ち越したり、金星(横綱を倒す)を上げると加算されるシステムです。

朝青龍関は場所ごとに400万円位あったといわれています。

さらに幕内優勝すると場所ごとに1000万円のボーナスが出ます。

がんばると評価される人事評価システムが角界には昔から存在していたようです。

さらに「懸賞金」ですが、これは1本6万円で人気力士は一場所400本程度手にすることもあるようです。

これにテレビCM出演料や後援会からご祝儀も加算されると億単位になるようです。


申告はどうしている

力士たちは、前述の固定給部分は相撲協会に勤めているサラリーマンのごとく、給与所得として、源泉徴収されています。

さらに社会保険にも加入しています。

めでたく優勝すると優勝賞金は、一時所得として源泉徴収されているようです。

人気度に連動する、懸賞金やテレビCMや番組出演料の収入は“事業所得”として、

後援会からのご祝儀や副賞の乗用車も一時所得等に分類して個人事業主として確定申告をすることになっています。

この辺は、国税庁もはっきりと指針を示していますが、毎年の確定申告は結構大変な作業になるようです。