メニュー TOPページへ サービスのご案内 サイトマップ main

相談
立体棒
お知らせ 加藤一郎業務日記 お問い合わせ
rss2.0atom e-tax 日本タックスサービス

来年度税制改正への助走開始   

省庁の来年度税制改正要望出揃う

各省庁からの税制改正要望が政府税調に提出され、それがホームページ上で公開されています。

それらを眺めていて、アレッと思ったものをピックアップしてみました。


財務省と電子申告

電子登記申請と電子確定申告についての税額軽減措置の2年間の延長要望が出されています。

登記に関しては、法務省が主務官庁で内閣官房との共同要望です。

税務申告に関しては、財務省からの要望は無く、内閣官房のみの単独要望です。


Wantedの情報提供者への課税

「警察庁指定事件の検挙に結び付く有力情報提供者の優等者に対して支払う報奨金を非課税にしたい」という要望が出ています。

今までは一時所得として課税されていたようなのですが、50万円の特別控除があることから、申告を要する人は滅多にいない、と思われます。

この要望による税収減見込みも17万2千円に過ぎません。

報奨金の通常上限額は300万円で、この制度が平成19年に設けられて以後、支払われた実績はまだ1件のみと記されています。

国際開発連帯税の導入

外務省からの要望に国際開発連帯税の新設があります。

昨年の税制改正大綱には「地球規模の問題解決のために国際連帯税の検討を早急に進めます」と記載されています。

すでにフランスやチリ、韓国などが航空券連帯税を導入しています。

政府税調の国際課税小委員会では9月に議論が始まったばかりながら、官僚サイドは昨年のグループ法人税制のようにすでに実施策を用意しているのかもしれません。

普天間基地周辺被害者買換特例か?

防衛省からの要望に、防衛施設周辺の航空機の離着陸等の頻繁な実施に起因する障害が特に著しい区域からの移転促進税制の期限延長があります。

普天間基地周辺住民の基地被害者問題を彷彿とさせます。